宮田総合法務事務所の事務所概要
事務所概要
住所 | 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町一丁目18番3号 サニーシティ吉祥寺802号 → アクセス |
---|---|
営業時間 | 平日8:30―19:00 |
代表者 | 司法書士 宮田浩志 |
設立開業 | 2000年3月 |
事務所構成員 | 司法書士5名(代表含む)、法務コンサルティングスタッフ1名、事務員2名 |
主な提携先・取引先 | 弁護士、税理士、公認会計士、行政書士、社会保険労務士、弁理士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、ファイナンシャルプランナー、中小企業診断士、経営コンサルティング会社、社会福祉士、介護支援専門員、1級建築士、測量事務所、福祉公社、高齢者施設、医療機関、介護事業者、心理カウンセラー、金融機関、不動産会社、WEB製作会社、特許コンサルティング会社、人材派遣会社…etc |
経営理念:“安心と笑顔の提供”
「人に喜ばれる仕事がしたい」「世の中に役に立つ仕事がしたい」、それが私共の仕事の原点です。
当事務所との係わり合いを通じて、皆様に最上の安心感を感じていただくこと、ぱぁっと満面の笑顔になっていただくことが、私共の使命だと思っております。
世の中に司法書士事務所や弁護士事務所その他の相談先は、沢山沢山あります。
その中で当事務所を選んで来ていただいた相談者・クライアントに対して、まず私共が感謝し、そのご縁とお気持ちに誠心誠意を尽くしてお応えしたいと考えます。
私共の仕事は、相談者・クライアントに対してどうしたら喜んでいただけるのか、望まれているものは何か、それを常に考える“サービス業”であり、私共は“リーガルサービス”を提供する「法律家兼サービスマン」だと自負しております。
あくまで「サービスマン」ですから、自信やプライドはあっても、「先生」と呼ばれるのには抵抗がありますし、まして、ふんぞり返って上から目線の傲慢な応対はもってのほかです。
一人でも多くの方に“安心と笑顔の提供”ができるように、これからも毎日走り回っていきたいと思っております。
地域一番の満足度を目指し、日々精進してまいりますので、今後とも当事務所をよろしくお願い申し上げます。
司法書士:宮田 浩志(みやた ひろし)プロフィール

1974年7月3日生まれ
東京学芸大学附属小金井中学校卒
東京学芸大学附属高等学校卒
早稲田大学法学部在学中に宅地建物取引主任者資格・行政書士資格・司法書士資格を取得し、2000年3月に吉祥寺に宮田総合法務事務所を開業する。
2006年2月に長女が誕生、2012年に長男が誕生、2014年に二男が誕生し、騒々しい家の中で奮闘の日々。
最近は、週末のたびに長男・次男とサッカーの特訓中。
東京司法書士会会員(武蔵野支部)
簡易裁判所訴訟代理権認定司法書士 (認定第301426号)
東京都行政書士会会員(登録番号 第19081635号)
マンション管理士
住宅ローンアドバイザー
(公社)成年後見センター・リーガルサポート会員
武蔵野商工会議所法律相談員
(一社)家族信託普及協会 代表理事
≪著書≫
『相続・認知症で困らない家族信託まるわかり読本』(近代セールス社)
『図解 2時間でわかる はじめての家族信託 〜相続・認知症で困らないために~』(クロスメディア・パブリッシング)
趣味:スキー、スノーボード、ガーデニング、ネクタイ・カフスボタン収集
特技:瞬間的に寝付けること、超プラス思考
司法書士:佐々木 眞人
司法書士:馬場 武信
司法書士:山川 竣
法人のお客様向けサービス









- 受託者は受益者の扶養家族に財産給付できますか?
- 受託者は受益者からの信託財産額や帳簿等の開示請求に拒否できますか?
- 受託者を複数にすることは可能ですか?
- 家族信託より成年後見が安くて良いと言われましたが本当ですか?
- 家族信託の受託者を複数にできますか?
- 受益者複数の場合の信託目録の受益者欄への受益権割合の記載について
- 特別寄与料とは? 特別寄与制度の仕組みと税務について分かりやすく解説【2021年版】
- 死因贈与のメリット・デメリット・注意点、遺贈との違いを分かりやすく解説【2021年版】
- 「保証意思宣明公正証書」とは? 新制度の概要・注意点などを分かりやすく解説
- 自筆証書遺言の様式が緩和について【2019年1月13日~】

- 不動産登記 予約完結権の消滅時効
- 「遺産整理」は、弁護士・信託銀行に頼んではいけない!
- 書き間違いはどうやって訂正すればよいですか?
- 定時株主総会の招集通知に添付すべき資料は何ですか?
- 「生産緑地の2022年問題」を分かりやすく解説・検証する【2020年版】


