遺言

生前対策・相続対策

どういう人が遺言をすべきでしょうか?

2015/11/30  

次に該当される方は、すぐにでも遺言書の作成につき真剣にお考え頂くことをお勧めします。 1)子供がいないので配偶者に全財産を贈りたい 2)相続人ごとに特定の財産を自分の意志で指定配分したい 3)特に世話 ...

生前対策・相続対策

1通の遺言書に全財産を網羅しないと駄目ですか?

2015/11/20  

遺言書は、必ず1通の遺言書にすべての内容を盛り込む必要はありません! 遺言書は、何通作成しても問題ありません。。 例えば・・・ 今日は、自宅不動産について記載した遺言書を作ろう。 明日は、昨日とはまた ...

生前対策・相続対策

公正証書遺言の取消や変更は公正証書でないと駄目ですか?

2015/11/20  

遺言の効力については、自筆証書遺言と公正証書遺言に優劣はありませんので、公正証書遺言を自筆証書遺言で取り消したり、一部変更したりすることも可能です。 ただし、遺言内容の実現の確実性を考えると、必ず公正 ...

生前対策・相続対策

武蔵野市から遠くても遺言書作成の相談はできますか?

2015/11/20  

遺言者(依頼人)とのお打合せは、原則面前になりますが、武蔵野市及びその周辺にお住まいの方でなくとも、さらには東京にお住まいの方でなくとも、当事務所へのご相談・ご依頼は可能です。 依頼人のご希望の場所( ...

生前対策・相続対策

遺言書に記載した財産を処分したら、書き直すべきですか?

2015/11/20  

それだけの理由で書き直す必要はありません。 遺言書に記載した財産を贈与や売却等で処分することは、所有者(遺言者)の自由です。 この場合、当該財産に関する遺言の記載記載だけを一部取消したものとみなされま ...

生前対策・相続対策

相互に矛盾する遺言書が見付かったのですが?

2015/11/20   ,

遺言書の内容が相互に矛盾するような遺言が複数存在する(見付かった)場合、重要になってくるのはその日付です。 遺言書は、最新の日付の内容が遺言者の最終意思として法的に採用されますので、相互に矛盾・抵触す ...

生前対策・相続対策

遺言書通りに遺産分割しないと駄目ですか?

2015/11/20   , ,

遺言書どおりに遺産分割しないことは、理論的に可能です。 遺言書に書かれた内容に、利害関係のある相続人以外の第三者(受遺者等)がいなければ、相続人全員さえ承諾すれば、遺言書とは別の遺産の分け方をすること ...

生前対策・相続対策

手書きの遺言の様式に決まりはありますか?

2015/11/20  

手書きの遺言書、つまり「自筆証書遺言」の様式(書き方)の決まりや制限はありません。 用紙は、便箋、レポート用紙、OA用紙、わら半紙、ノート・・・なんでもOKです。 字は、黒ボールペンはもちろん、筆や筆 ...

© 2025 家族信託なら司法書士法人 宮田総合法務事務所【吉祥寺】無料法律相談を実施中! Powered by AFFINGER5