家族信託セミナーで3時間お話ししました


2015年12月4日、株式会社東京アプレイザル主催の家族信託セミナー講師として
3時間たっぷりお話をさせていただきました。
家族信託について3時間かけてじっくりお話しできる機会は、
一年を通じてもそう多くはないので、非常に楽しかったです。
しかし、講義時間が3時間なら3時間なりに、
民事信託・家族信託に関する様々な書籍には載っていない
実務的・実践的な内容を色々とお話ししたくなってしまうので、
結局3時間でもお話しし足りない感じでした。
90分のセミナーでは、あと30分講義時間ほしいなぁと思うのですが、
180分のセミナーでも、質疑応答含めてあと30分くらいは余計に
時間をいただきたかったです。
参加者は、同業の司法書士はもちろん、弁護士、行政書士、税理士、
銀行員、ハウスメーカー、不動産仲介業者、不動産管理会社、
フィナンシャルプランナー、生命保険のプランナーなど
多岐の業種にわたりますが、さすがにこのセミナーへの参加者の意識レベルは
高かったです。
このような3時間たっぷり、プロ意識の高い専門家に対して
お話しできる機会がもっともっとあったらいいなぁと思います。
- ←前の記事第2期家族信託専門士®研修スタート!
- →次の記事第一期家族信託専門士研修が修了!



1500以上の法律記事から情報を検索!
お気に入りはまだありません


→ セミナー・講演予定はこちら

NEWS
司法書士のつぶやき




- 家族信託のメリット・デメリットは何ですか?
- 認知症と診断された老親と信託契約できますか?
- 認知症の初期症状の母親に対して何を準備すればいいですか?
- 株式会社が家族信託の受託者になれますか?
- 家族信託・福祉型信託も信託業法の適用を受けますか?
- 『争族』とは
- 実家(地方空き家)の処分・有効活用と家族信託
- 信託の併合にかかる登録免許税
- 家族信託による金銭管理と信託口口座
- 相続税の2割加算とは
法律のプロに相談できる 対面法律相談

- 家族信託のメリット・デメリットは何ですか?
- 契約書の綴じ方に決まりはありますか?「契印」「割印」とは?
- マンション管理組合の法人化のメリット・デメリット
- 中小企業の定時株主総会開催までのスケジュール
- 成年後見の申立をしてから手続が済むまでの期間はどれくらいですか?


