「相続させる」は、推定相続人(原則、被相続人の配偶者、子供及び兄弟)に対して使う言葉です。
それに対し、推定相続人以外の、例えばお世話になった人にあげる場合、または施設などに寄付をしたりする場合などには「遺贈する」という言い方をします。
しかし、「相続させる」と書いたからといって、遺言内容が無効になることはありませんのでご安心下さい。
遺贈と相続はどう違うのですか?
11月 30, 2015
11月 30, 2015
「相続させる」は、推定相続人(原則、被相続人の配偶者、子供及び兄弟)に対して使う言葉です。
それに対し、推定相続人以外の、例えばお世話になった人にあげる場合、または施設などに寄付をしたりする場合などには「遺贈する」という言い方をします。
しかし、「相続させる」と書いたからといって、遺言内容が無効になることはありませんのでご安心下さい。
© 2025 家族信託なら司法書士法人 宮田総合法務事務所【吉祥寺】無料法律相談を実施中! Powered by AFFINGER5