成年後見(法定後見・任意後見)、高齢者等の財産管理

家族の一部が成年後見制度の利用を反対しているのですが?

11月 28, 2015

法定後見の場合

法定後見の場合は、家族や推定相続人の一部の反対があっても、本人の判断能力の低下が医師の診断書等から明白であり、本人の福祉上必要であると認められれば、成年後見制度を利用することができます。

ただし、誰が後見人になるかについては、若干の問題があります。

後見申立て時に後見人候補者として名前を挙げた方に対し、もし家族や推定相続人の一人からでも、その就任への反対意見が出れば、当該候補者が後見人になることは難しくなります。
(家庭裁判所は、本人の推定相続人に照会書を送付し、後見人候補者に対する意向を確認します)

もちろん、就任への反対意見を述べた側が希望・推薦する候補者が就任することもできません。

このような場合、家庭裁判所は、紛争性のある家族・親族関係の後見事案として、推定相続人全員に縁や利害関係の無い全くの第三者である弁護士・司法書士を後見人に就任させる可能性が高くなります。
任意後見の場合も、本人の判断能力の低下がみられた際には、家族や推定相続人の一部の反対があっても、申立てにより任意後見を発動することができます。

任意後見の場合

なお、任意後見の場合は、法定後見とは異なり、家族・親族の一部から任意後見人就任予定者への就任反対意見が出ても、契約で本人が望んで任意後見人を定めている以上、就任予定者がほぼ確実に後見人になることができます(任意後見の場合、家庭裁判所は、推定相続人に対して照会書を送付する手続きを取りません)。

親族間で誰が本人を支えていくかについて争いがあったり、そもそも親族間が不仲である場合などは、本人が信頼し就任を望む子や孫・甥姪等が確実に後見人に就任してもらえるように、予め元気なうちに任意後見契約を交わしておくことが必要かもしれません。

  • この記事を書いた人

宮田浩志(司法書士)

宮田総合法務事務所 代表司法書士

後見人等に多数就任中の経験を活かし、家族信託・遺言・後見等の仕組みを活用した「老後対策」「争族対策」「親なき後問題」について全国からの相談が後を絶たない。

詳しいプロフィールはこちら

-成年後見(法定後見・任意後見)、高齢者等の財産管理

© 2024 家族信託なら宮田総合法務事務所【吉祥寺】無料法律相談を実施中! Powered by AFFINGER5