みなさんは身元保証契約(身元引受契約)というものをご存じでしょうか。
ご高齢の方は、これからの生活のためにもどんなものなのか把握しておくことが重要ですし、特に“おひとり様”の高齢者や近くに頼れる家族・親族がいらっしゃらない高齢者にとっては、いずれその契約の当事者になりかねない必要不可欠な情報となります。
そこで今回は、身元保証(身元引受)について簡単に解説します。
〜身元保証契約(身元引受契約)とは?〜
身元保証(身元引受)契約とは、一般的に、医療機関や老人ホームなどへ入院・入所される際に、身元保証をする者が病院・施設との間で締結する契約のことです。
具体的には、入院・入所していた本人が死亡した時に遺体を引き取ったり、残された本人の所持品を搬出・処分したりする役割を担うイメージです。
また、入院・入所する本人が入院費や施設利用料の支払いを滞ったときに、本人に代わって支払う責任を負う役割も担います(病院・施設に対する連帯保証人となります)。
原則として、有料老人ホームや医療機関などへ入居・入院される際には、身元引受人が求められます。身元引受人は、本人の家族や近しい親族などが担うことが一般的ですが、前述の“おひとり様”の高齢者や近くに頼れる家族・親族がいらっしゃらない高齢者にとっては、入院・入所の大きなハードルとなっています。
【入院・入所時等に身元引受人(身元保証人)に求められる具体的な役割】
㋐緊急時に連絡を受ける
㋑治療方針・介護方針の相談・決定
㋒医療費・介護費用の支払保証
㋓手術時の同意や延命治療の要否の判断
㋔退院・退所時における法的手続きや荷物の搬出・処分
㋕本人が亡くなったときの遺体の引き取り
〜身元引受人がいないとどうなる?〜
身元引受人は役割や責任の負担が大きいため、疎遠な親族では引き受けてもらえないケースも多いです。また、家族が先立たれることで身寄りが居らず、身元引受人を用意できずに入院・入所がスムーズにできないという事態も少なくありません。
実際に身元引受人がいない場合、下記の事態が起こり得るリスクがあります。
・賃貸住宅に入居できない
・病院に入院できない
・高齢者施設に入居できない
~身元保証会社のサービスには要注意!~
近年、このリスク・問題に対応すべく、身元保証会社による保証ビジネス(いわゆる「身元保証サービス」)を取り扱う民間企業が増えています。
このサービスにより、“おひとり様”や身寄りのない高齢者がスムーズに入院・入所できようになり、大変喜ばしいことではあります。
しかしその反面、いい加減な保証会社、悪質な保証会社も混在し、身元保証サービスに関して、消費生活センターへの相談・クレームが急増しているというニュースもあります。
★詳しくは、こちらの記事をご参照下さい ↓↓↓
”おひとり様”の身元保証トラブル急増とその自衛策
悪質な保証会社のトラブルに巻き込まれるリスクを回避するためには、複数の保証会社に相談して誠実で確実な保証会社を見極める術を身に着けることも重要ですが、必要に応じて、弊所のような成年後見業務・高齢者向けサービスに精通した司法書士等の法律専門職に相談することも選択肢としてお勧めです。
法律専門職との間で「任意後見契約」や「見守り契約」を締結しておくと、任意後見受任者が実質的に身元保証(身元引受)の役割も担うケースも多いので(弊所ではそのような対応をしております)、その点も含め、身元保証サービスを提供する民間企業だけではなく、任意後見業務に精通した法律専門職からもお話を聞いて、いくつかの選択肢の中から最適な選択肢をご検討されることをお勧めします。
以上、今回は、身元保証(身元引受)契約について簡単に解説しました。
当事務所は、東京都内はもちろん、神奈川・千葉・埼玉など東京近郊に限らず、Zoom等のリモート打合せも駆使しながら、全国エリアで対応しております。
財産管理や身元引受人、相続全般(老い支度・相続対策・遺産分割・遺産整理など)に関してご不安な方・お悩みの方・お困りの方は、お気軽に司法書士・行政書士が多数在籍する【司法書士法人宮田総合法務事務所】までご相談ください。
#身元引受人 #身元保証 司法書士 #身元引受 司法書士 #高齢者サポート
#身元保証サービル トラブル #身元引受 司法書士 #高齢者サポート