-
-
家族信託を専門家に依頼する際の注意点
高齢の親の財産管理(認知症による資産凍結対策)や円満円滑な資産承継(争族対策)に「家族信託」を活用したコンサルティングをする法律専門士業や民間のコンサルティング会社(以下、「専門職」といいます。)が増 ...
-
-
老親の収益物件管理における「サブリース」と「家族信託」のメリット等の比較
高齢の親の健康状態(認知症に限らず、大病や事故等による判断能力低下も含む)に左右されない、老親の財産を管理・処分する仕組みとして、「家族信託」が最良・最有力の手段として注目をされて久しいです。 しかし ...
-
-
経験と統計データから見る成年後見制度の誤解と現状
先月(令和4年3月)、最高裁判所事務総局家庭局より、昨年1年間(令和3年1月1日から12月31日まで)における、全国の家庭裁判所の成年後見関係事件(後見開始、保佐開始、補助開始及び任意後見監督人選任事 ...
-
-
家族信託における受託者借入と債務控除
家族信託において、受託者が金融機関から融資を受けて信託不動産を新たに取得(新築・建替え・購入)するケースがあります。 たとえば、家族信託を活用して、高齢のアパートオーナーである父親に代わり、その長男が ...
-
-
家族信託の受託者を変更(交代)する場合の手続き
「家族信託」は、老親の生涯にわたる財産管理・生活サポートを主目的とするケースが最も典型的です。 とはいえ、“人生100年時代”ですので、一旦家族信託がスタートすると、10年超はもちろん、何十年にわたり ...
-
-
相続登記の義務化(令和6年4月1日より開始)について
民法と不動産登記法の改正により、これまで義務ではなかった相続登記が義務化されます。 令和6年(2024年)4月1日より施行される改正法のポイントについて分かりやすく紹介します! 【ポイント】 1.相 ...
-
-
老朽化マンション建替えの要件緩和の法改正へ
12/10(金)の日本経済新聞朝刊の記事によりますと、政府は分譲マンションの建て替え要件を緩和するために、区分所有法改正の検討に入り、2022年度中にも法相の諮問機関である法制審議会に諮問する方針だと ...
-
-
2022年1月31日より始まる「実質的支配者リスト制度」とは?
1.実質的支配者リスト制度とは? 「実質的支配者リスト制度」は、株式会社(特例有限会社を含む)からの申出により、法務局(商業登記所)が、その会社の実質的支配者リスト(※)について証明をしてくれる制度で ...
-
-
認知症と診断されても家族信託をあきらめる必要はありません!
弊所には、親が認知症と診断をされたというご家族から、 「今から家族信託や遺言はできませんか?」 「もうアパートの建替えや自宅の売却はできないでしょうか?」 「成年後見制度を使わないとダメでしょうか?」 ...
-
-
成年年齢引下げで、4月以降の贈与がおススメ?
1月29日の日本経済新聞の記事によりますと、2022年4月1日から成年年齢が18歳に引き下げられるのに伴い、贈与や相続で「20歳以上」とされてきた特例の対象が18~19歳の新成人にまで広がる、とのこと ...
-
-
NHK『あさイチ』でも特集の「実家の処分」と「家族信託」について 【その3】
12/22(水)放送のNHK朝の情報番組『あさイチ』では、「どうする?実家の家と土地」というテーマで特集がされました。 人気番組なので、全国各地で視聴された方も多いようです。 ここでは、『あさイチ』を ...
-
-
NHK『あさイチ』でも特集の「実家の処分」と「家族信託」について 【その2】
12/22(水)放送のNHK朝の情報番組『あさイチ』では、「どうする?実家の家と土地」というテーマで特集がされました。 人気番組なので、全国各地で視聴された方も多いようです。 ここでは、『あさイチ』を ...
-
-
NHK『あさイチ』でも特集の「実家の処分」と「家族信託」について 【その1】
12/22(水)放送のNHK朝の情報番組『あさイチ』では、「どうする?実家の家と土地」というテーマで特集がされました。 人気番組なので、全国各地で視聴された方も多いようです。 ここでは、『あさイチ』を ...
-
-
2020年7月10日から施行された「自筆証書遺言書保管制度」を分かりやすく解説【最新版】
遺言には、「自筆証書遺言」、「公正証書遺言」、「秘密証書遺言」の3つの方式がありますが、今回「法務局における遺言書の保管等に関する法律」(遺言書保管法)という新しい法律が2020年7月10日から施行さ ...
-
-
家族信託の書籍3部作の用途・対象読者の比較
2021年9月14日の『いちばん親切な家族信託の本』の発刊により、弊所代表宮田の家族信託に関する書籍3部作が揃いました! これにより、家族信託に初めて触れる方から家族信託の設計コンサルティング業務を担 ...
-
-
株式信託と「指図権」
自社株式を信託財産として管理・処分を任せる『株式信託』を実行すると、株主としての権利、具体的には株主総会における議決権の行使(各議案についての賛否)や株の配当金の受領などは、受託者が担うことになります ...
-
-
株式の家族信託と「受益者変更権」
受益者変更権とは 自社株式を信託財産として管理・処分を任せる『株式信託』などにおいて活用される権限として、「受益者変更権」という権限があります。 (収益不動産を信託財産とする不動産信託においても、この ...
-
-
賃貸オーナーが単身高齢者への賃貸リスクに備える死後事務委任の仕組み
単身高齢者への賃貸リスク 超高齢社会の日本において、賃貸物件のオーナーが単身の高齢者に対して賃貸することを渋り、居住用物件を借りることが容易ではないという問題が生じています。 この背景には、単身高齢者 ...
-
-
故郷に暮らす老親を「家族信託」で支える!
東京や大阪などの大都市圏に子供たちが出てきてしまい、地方(田舎)にある実家は、高齢の両親だけで(又は単親が独居で)暮らしているケースは、少なくない。 子の想い、親の想い このようなケースで、都会で家庭 ...
-
-
相続(相続税)対策で収益物件を親子間売買をするメリット・デメリット・注意点・リスク
親が保有する収益不動産(賃貸アパートや賃貸マンション)を相続税対策又は争族対策の一環として「親子間売買」(「親族間売買」ともいう。)をするケースがあります。 この場合のメリット・デメリット・注意点・リ ...