-
-
遺言の作成を早い段階から検討することの重要性
以下のケースに該当する方には、遺言の作成を検討してみてはいかがでしょう? 遺言書は保険と同様いざという時の為のものですから、作るのに早すぎるということはありません。 このぺージをご覧になった今こそ、遺 ...
-
-
新会社法施行による改正点の要点
設立時現物出資の改正 検査役の調査を省略できる場合 1)現物出資の価格の総額が『資本金の5分の1』以上の財産であっても、500万を超えない場合は、検査役の調査を不要とする。 2)『取引所の相場のある有 ...
-
-
新会社法施行後の機関設計の原則
?株主総会及び取締役は必置 ?株式譲渡制限会社以外の株式会社は、取締役会必置 ?株式譲渡制限会社は取締役会の設置は任意 ?取締役会設置会社は、監査役(監査役会も含む)・会計参与 (大会社以外の株式譲渡 ...
-
-
登記簿上の住所・氏名の変更登記手続き
土地や建物を所得する際、その不動産登記簿には取得者の購入時(登記時点)での住所・氏名が記載されます。 この住所・氏名の両方をもって不動産所有者本人を特定していますので、引越しや結婚などの理由によりその ...
-
-
不動産取得税について
家屋の建築(新築・増築・改築を含む)、土地や家屋の購入、贈与、交換などで不動産を取得したとき、取得した者に対し課税される税金(地方税)です。 但し以下の場合などは非課税。 ・相続による取得 ・土地区 ...
-
-
建替えに伴う一連の登記手続
建物を建て替えた際には、以下のような一連の登記手続きが必要になります。 ①既存建物の滅失登記 ②新築建物の表示(表題部)登記 ③所有権保存登記 ①建物滅失登記 1) 所有者の印鑑証明書( ...
-
-
未登記建物の登記手続き
未登記建物を登記(表題部登記)する際に必要となる書類は、以下の通りです。 1) 工事完了引渡証明書(建設業者の資格証明書・印鑑証明書各1通付) ※建設業者が個人の場合は個人の印鑑証明書1通 ※3ヶ月以 ...
-
-
根抵当権設定仮登記の3つの必要書類
根抵当権設定仮登記の必要書類は、下記の通りです。 根抵当権設定契約証書 不動産所有権の印鑑証明書(発行から3ヶ月以内) 司法書士への登記委任状 ※当事者が会社の場合には、別途会社謄本(資格証明書)が必 ...
-
-
根抵当権設定登記の必要書類
1) 登記済権利証(登記識別情報) 2) 根抵当権設定契約証書 3) 不動産所有者の印鑑証明書(発行から3ヶ月以内 ) 4) 司法書士への登記委任状 ※当事者が会社の場合には、別途会社謄本(資格証明書 ...
-
-
不動産の現物出資手続きの必要書類
1) 財産引渡証書 2) 登記済権利証(登記識別情報通知) 3) 出資者(所有者)の印鑑証明書(3ヶ月以内) 4) 出資先会社の資格証明書(3ヶ月以内) ※会社の「全部事項証明書」又は「代表者事項証明 ...
-
-
不動産の交換登記手続きの必要書類
1) 登記済権利証 2) 当事者の印鑑証明書(3ヶ月以内) 3) 当事者の住民票(有効期限なし) 4) 固定資産評価証明書(本年度のもの) 5) 不動産交換契約書(当職でご用意します) 6) 司法書士 ...
-
-
居住用不動産の配偶者への生前贈与(贈与税の配偶者控除)
「居住用不動産における贈与税の配偶者控除の特例」を利用し、夫婦間で自宅(居住用不動産)を生前贈与するという手法があります。 俗称として「おしどり贈与」と言われているこの仕組みについてご紹介します。 ★ ...
-
-
不動産の生前贈与による所有権移転登記手続きの必要書類
相続税対策の一環として、収益不動産をあらかじめ子世代に生前贈与しておきたいケース、争族対策の一環として、自宅を特定の子に生前贈与しておきたいケース、おしどり贈与の特例を利用して、自宅を配偶者に生前贈与 ...
-
-
不動産売買による所有権移転登記手続きの必要書類
不動産売買による所有権移転登記手続きの必要書類6点 登記済権利証(又は登記識別情報通知) 売主の印鑑証明書(発行から3ヶ月以内) 買主の住民票(有効期限はありません) 当該不動産の当該年度の固定資産税 ...
-
-
相続登記(相続による所有権移転登記)の必要書類
一般的に、大きく分けて下記の1から3の書類が必要になります。 1.相続が発生したこと及び相続人が誰であるかを証明する書類 (1) 亡くなられた方の住民票の除票 (2) 亡くなられた方の死亡時から出生ま ...



