法律相談トピックス

成年後見(法定後見・任意後見)、高齢者等の財産管理

任意後見契約の締結 【任意後見】

任意後見契約は、必ず公正証書で締結しなければなりません。 任意後見契約は、本人の財産を管理し、本人の生活や介護の手配をするもので、本人の老後の人生を左右する重要な取り決めですので、契約の締結を慎重にさ ...

成年後見(法定後見・任意後見)、高齢者等の財産管理

任意後見制度の仕組み 【任意後見】

「任意後見制度」とは、本人がまだ契約締結や財産管理に必要な判断能力を十分に有している間に、将来認知症になった場合等判断能力が衰退した時に備えて、予め信頼できる人に自分に代わって法律行為等を任せる内容の ...

遺産相続手続・遺産整理・遺言執行

遺産分割協議のやり直し

一旦遺産分割協議が成立した後に、事情が変わってしまい、既に終わった遺産分割協議とは違う内容で相続する必要があるときは、相続人全員が合意のうえ、遺産分割協議をやり直すことができます。 既に行ってしまった ...

遺産相続手続・遺産整理・遺言執行

相続における「特別受益」とは? その範囲や持ち戻し免除についても解説

被相続人の生前に、特別に財産をもらうことを「特別受益」と言い、その財産を受けた人の事を「特別受益者」と言います。 特別受益を相続財産に戻すことを「特別受益の持ち戻し」といいます。 相続開始前に被相続人 ...

遺産相続手続・遺産整理・遺言執行

相続欠格とは

2008/7/6   , ,

「相続欠格」とは、被相続人に対して相続人が不正な利益を得るために違法な行為をしたり、被相続人に対して犯罪行為をした場合、相続人となる権利を当然に失わせる民事上の制裁です。 手続をしなくとも法律的に相続 ...

遺産相続手続・遺産整理・遺言執行

代襲相続とは

「代襲相続」とは、相続の開始以前に、相続人たる子または兄弟姉妹が死亡しているときに、その相続人の子が代わってする相続のことです。 たとえば、被相続人に子が三人いて、それぞれ相続人になるはずであったのに ...

遺産相続手続・遺産整理・遺言執行

遺産分割の具体的方法

遺産分割の方法には、大きく分けて3通りの方法があります。 (1)遺産の現物(不動産や現金等)をそのまま分割する「現物分割」 (2)特定の相続人が現物(不動産等)を取得し、その代わりに他の相続人に対して ...

遺言書作成(遺言公正証書作成・遺言執行者就任)

秘密証書遺言とは

「秘密証書遺言」とは、次の手順に則り作成された遺言書をいいます。 遺言内容を記載した書面に署名押印をした上で、その遺言書を封筒に入れ封を閉じ、遺言書に押印した印章と同じ印章で封印します。 そして、それ ...

遺言書作成(遺言公正証書作成・遺言執行者就任)

遺言の有効・無効

2008/7/6   , , ,

遺言は、民法所定の方式に従ってしなければなりません。所定の方式に反した遺言書は無効なものとなってしまいますので、注意が必要です。 (1)遺言の日付 遺言の日付は「平成15年吉日」などの年月日が特定でき ...

遺言書作成(遺言公正証書作成・遺言執行者就任)

遺贈とは

遺贈とは、遺言書により相続人または第三者に財産を無償で譲渡することをいいます。 また、積極財産(プラスの財産)・消極財産(マイナスの財産、負債)を包括する相続財産の全部または一部を遺贈することを「包括 ...

遺言書作成(遺言公正証書作成・遺言執行者就任)

遺言の取消し・撤回と複数の遺言の存在

2008/7/6   ,

一度作成した遺言も、内容を変えたくなったときは、遺言者の自由な意思によっていつでもその全部、または一部を取消し、撤回することができ、あるいは新しく作成し直すことができます。 公正証書遺言を自筆証書遺言 ...

遺言書作成(遺言公正証書作成・遺言執行者就任)

身体的障害がある人の遺言書作成

平成11年の法改正以前は、口や耳が不自由な人は公正証書遺言を作成することができませんでしたが、法改正により、身体機能に障害がある人でも公正証書遺言を作成することが可能になりました。 ◆言語障害 口が不 ...

遺言書作成(遺言公正証書作成・遺言執行者就任)

生命保険と遺言書 ≪遺言による保険金受取人の変更≫

生命保険契約は、契約をした人が保険契約者と被保険者の地位を兼ね、保険会社が保険者となって保険事故がおきた場合に保険契約者の指定する保険金受取人へ生命保険金を支払うという内容になっています。 保険事故と ...

遺言書作成(遺言公正証書作成・遺言執行者就任)

遺言による推定相続人の廃除

2008/7/6   , , , ,

相続人(遺留分をもっている推定相続人)に虐待、重大な侮辱、著しい非行があった場合に、被相続人(亡くなる人)が、当該相続人に遺産を相続させないために家庭裁判所に請求して、家庭裁判所が認めれば相続権が失わ ...

遺産相続手続・遺産整理・遺言執行

相続の承認・放棄の期間伸長

原則、限定承認をするか、相続放棄をするかは、自分が相続人となったことを知ってから3ヶ月の熟慮期間内に、決めなければなりません。 しかし、亡くなった方が疎遠であったり、遠方の方であったりすると、その期間 ...

遺産相続手続・遺産整理・遺言執行

特別縁故者に対する相続財産分与

内縁の妻や事実上の(養子縁組をしていない)養子といった法律上親族にあたらない特別縁故者は、実際に被相続人と深い係わりがあっても原則的には財産をもらうことはできません。 但し、相続人の存否が不明の場合に ...

遺産相続手続・遺産整理・遺言執行

失踪宣告の種類・手続き・効果・取消しについて

「失踪宣告(しっそうせんこく)」とは、相続人が長期の一定期間生死不明の場合に、家庭裁判所に失踪宣告の審判を申立て、審判で認容されたときに死亡したものとみなして、財産関係や身分関係につき死亡の効果を発生 ...

遺産相続手続・遺産整理・遺言執行

不在者財産管理人とは ~選任申立手続~

法定相続人の一部に、従来の住所・居所を去り容易に戻る見込みのない者(不在者)がいる場合、その財産を管理する人がいなければ、その行方不明者を除いて遺産分割協議をすることはできません。 この場合、不在者及 ...

遺産相続手続・遺産整理・遺言執行

遺留分の放棄

2008/7/6   , ,

遺留分は、被相続人の生前(相続開始前)に、家庭裁判所の許可を受けることを条件に放棄することができます。 「既に多額の生前贈与を受けている」「生活に困っていないので相続する必要が無い」などの事情がある場 ...

遺産相続手続・遺産整理・遺言執行

遺留分と遺留分侵害額請求

遺留分侵害額請求とは、遺留分を侵害されている相続人が、遺留分を侵害している受遺者や受贈者、あるいは他の相続人に対して、その侵害額を請求することです。 侵害されている相続人自身が侵害額の請求をすることで ...

© 2025 家族信託なら司法書士法人 宮田総合法務事務所【吉祥寺】無料法律相談を実施中! Powered by AFFINGER5