総会招集・運営サポート
外部株主を抱える企業や公益法人・NPO法人・医療法人・社会福祉法人・マンション管理組合の方々へ
株式会社等の営利法人のみならず、公益法人やNPO法人、医療法人、社会福祉法人、それからマンション管理組合等にとって、総会(株主総会・社員総会・評議員会等)の招集手続きや当日の総会運営、総会後の諸手続きは、かなりの負担になります。
その一方で、その厳格な手続きを怠ると、後で総会の決議が法的に無効になる恐れも出てきますので、コンプライアンス(法令遵守)の観点からも、紛争予防の観点からも、きちんとすることが必要です。
そこで、総会の招集手続きから総会後の保管文書の作成・各種登記まで含めた諸手続きまで、約1ヶ月間のみを対象にした期間限定の法務コンサルティングサービス(法務顧問サービス)をご提供致します!
サービスの具体例
≪定時総会にて、役員の改選及び定款変更(事業目的の変更)を検討している株式会社の場合≫
・事前の打ち合わせ(議案内容、招集通知の記載方法、 総会の議事進行・シナリオ等)
→ 数回程度、貴オフィスにお伺いさせて頂きます
・招集通知(議決権行使書や参考書類等を含む)の作成・発送代行
・株主総会の議事進行、株主様からの法務に関する質疑の回答など
・総会終了後の議事録の作成、決議通知書の作成・発送代行、定款新旧対照表、最新定款等の各種書面作成
・登記申請手続き(役員変更及び目的変更登記)
総会招集・運営サポートサービスの流れ
総会で検討・決議すべき議案内容(招集の目的)を決定します。
また、定款等を拝見の上、定款変更による組織の機関設計等について現状に則した改善策のご提案もさせて頂きます。
総会予定日の1、2週間前に株主(社員)の皆様に通知を発送致します(ご希望により通知の発送代行も承ります)。
総会に出席し、議事の進行や法務に関する質疑応答についてサポートします(ご希望により受付や司会進行も承ります)。
議事録の作成、決議通知の作成・発送、登記手続き等、総会後に行うべき諸手続きを代行・サポートします。
総会招集・運営サポートサービス:料金
≪基本報酬≫ 14.3万円(消費税込)から
[内訳] 着手金5.5万円(税込) + 報酬金8.8万円(税込)※上記に加え、交通費・郵送料・通信費・登録免許税・登記事項証明書等の実費を頂戴します。
※ 通知書関係の発送代行や総会の受付業務、司会進行については別途お見積りになります。
総会招集・運営サポートに関するご相談
無料法律相談で是非ご相談下さい。
営業時間 : 平日8:30から19:00まで (ご予約により、時間外のご相談も可能です)
※事前予約にてご相談を承っておりますのでお気軽にお問合せ下さい。
法人のお客様向けサービス









- 受託者は受益者の扶養家族に財産給付できますか?
- 受託者は受益者からの信託財産額や帳簿等の開示請求に拒否できますか?
- 受託者を複数にすることは可能ですか?
- 家族信託より成年後見が安くて良いと言われましたが本当ですか?
- 家族信託の受託者を複数にできますか?
- 老親の判断能力喪失による‶預金凍結”対策のまとめ
- 受益者複数の場合の信託目録の受益者欄への受益権割合の記載について
- 特別寄与料とは? 特別寄与制度の仕組みと税務について分かりやすく解説【2021年版】
- 死因贈与のメリット・デメリット・注意点、遺贈との違いを分かりやすく解説【2021年版】
- 「保証意思宣明公正証書」とは? 新制度の概要・注意点などを分かりやすく解説

- 家族信託のメリット・デメリットは何ですか?
- 「生産緑地の2022年問題」を分かりやすく解説・検証する【2020年版】
- 成年後見の申立をしてから手続が済むまでの期間はどれくらいですか?
- 自己株式取得手続きのまとめ
- 不動産登記 予約完結権の消滅時効


