-
NEW! 家族信託
年末年始は親の老後について「家族会議」を!
年末年始に久しぶりに実家に帰ったら、以前よりも部屋が乱れていた、郵便物や預金通帳などの整理・管理ができなくなっていた、忘れっぽくなり同じ会話を繰り返すことが多くなっていた、料理の手際や味付けが今までと ...
-
家族信託で信託報酬を設定する際の注意点とは?
家族信託を活用する際、受託者の財産管理業務の対価として、信託契約書の中で「信託報酬」を設定することができます。 信託報酬を家族内の公平感・納得感を持たせるために上手に利用される方も多く、信託報酬を設け ...
-
信託登記を先延ばしにすること(登記留保)は可能か?
家族信託の信託財産に不動産が含まれる場合、いわゆる“信託登記”はすぐにしなければならないのか、あるいは、本当に必要となるタイミングまで登記手続きを先延ばしにすること(これを“登記留保”と言います)は可 ...
-
家族信託の契約はいつからスタートすべきか?
老親の認知症や大病による判断能力低下、そしてその結果としての“資産凍結”。 これに備える施策として注目をされているのが「家族信託」です。 まだまだ親世代が元気でいる場合、家族信託の契約だけ交わしておい ...
-
成年後見制度の限界
認知症や大病、障害により判断能力が低下している人の権利・財産を守る国の制度として「成年後見制度」があります。 家庭裁判所により選任された後見人は、本人に代わって、各種の契約を代理したり、財産を管理した ...
-
家族信託と生前贈与の違いとは?
「家族信託」と「生前贈与」は、財産を管理・承継するための方法として注目されていますが、それぞれに特徴や違いがあります。 そこで今回は、典型的な親子間の財産管理・承継の場面を想定した上で、「家族信託」と ...
-
借地権を家族信託の対象財産にすることは可能か
現在、家族信託を検討中の方のなかには、借地権を信託財産として管理できるのか、気になる方もいらっしゃるでしょう。 そこで今回は、借地権の家族信託は可能なのか、言い換えますと、借地権付建物は家族信託の信託 ...
-
家族信託の受託者を複数にする場合の留意点とは
老親の生涯にわたる財産管理や生活・介護費用の給付などを子世代が支える仕組みとて活用が拡大している「家族信託」。 老親を支える子世代が複数いる場合、その中から代表して1名が「受託者」となり、老親名義の不 ...
-
2024年10月開始の会社登記の「代表取締役等住所非表示措置」とは?メリットなどを分かりやすく解説!
2024/9/18 代表取締役等住所非表示, プライバシー保護
2024年10月1日から施行される商業登記規則等の一部を改正する省令(令和6年法務省令第28号)により、「代表取締役等住所非表示措置」が始まります。 この「代表取締役等住所非表示措置」は、一定の要件の ...
-
相続・家族信託・成年後見に関する誤解を招く情報にご注意!
インターネット上のホームページやSNS、掲示板等では誤解を招く記事や誤った情報が溢れています。 その中には「相続」・「家族信託」・「成年後見」に関するものも数多く含まれております。 そこで今回は、「相 ...
-
相続時精算課税制度を使った贈与のメリットとは?
みなさんは、「相続時精算課税制度」をご存知でしょうか。 相続時精算課税制度とは、納税者の選択により贈与税・相続税を通じた課税がおこなわれる制度です。 そこで今回は、相続時精算課税制度を使った贈与の代表 ...
-
“おひとりさま”が安心できる老後のための「見守り契約」とは?
頼れる家族・親族が近くにいない、いわゆる“おひとりさま”においては、将来のことや老後の安心を考え、任意後見制度の活用をお考えの方もいらっしゃるでしょう。 そこで今回は、“おひとりさま”が安心できる老後 ...
-
任意後見と法定後見の違い・使い分けるポイントとは?
後見制度には大きく「任意後見」と「法定後見」の2種類があり、それぞれの制度上の違い・特色があります。 そこで今回は、任意後見と法定後見の違いについて、使い分ける際の注意点もあわせて簡単に解説します。 ...
-
財産分与の法律的性質
離婚の方法と手続き 協議離婚 調停離婚 審判離婚 裁判離婚 離婚と子供の問題 親権者を誰にするか 養育費はどうするか 子の氏はどうするか 面接交渉権について 離婚とお金の問題 婚姻費用分担 慰謝料 財 ...
-
家族信託が必要なケースと不要なケースを分かりやすく解説
家族信託は、老親や高齢の伯父(叔父)・伯母(叔母)、障害のある方の財産管理や生活サポートをする仕組みとして、誰もが皆利用すべき仕組みと言えます。 将来における財産の管理や処分の局面で、選択肢を減らさな ...
-
「おしどり贈与」の活用事例と自宅の底地のみの贈与の可否 ~居住用不動産の贈与における配偶者控除の特例~
自宅(居住用不動産)について、「居住用不動産における贈与税の配偶者控例の特例」を利用し、夫婦間で生前贈与することがあります。 「居住用不動産における贈与税の配偶者控例の特例」とは、婚姻期間が20年以上 ...
-
家族信託の実行に日数がかかりすぎる問題について
1ヶ月以上手続きが滞るのは通常はあり得ない 既に法律専門職(司法書士・弁護士・行政書士)に相談・依頼をされている方から、家族信託の実行(信託契約の締結)に向けてなかなか手続きが進まない、日数が想定以上 ...
-
相続放棄のメリット・デメリット
人が亡くなったときに、その相続人が故人(被相続人)の遺産を相続したくない場合は、「相続放棄」という手段があります。 相続放棄とは、家庭裁判所の厳格な手続きを踏むことで、被相続人の財産を受け取る権利(相 ...
-
不動産を「共有相続」するメリット・リスクとは?
不動産を相続する場合、その不動産を複数の相続人の「共有名義」にすることを検討するケースもあるでしょう。 そこで今回は、相続した不動産を複数の相続人で“共有相続”にするメリット・リスクをご紹介します。 ...
-
身寄りのない高齢者が取り得る施策とその注意点(身元保証等の悪質業者にご注意!)
2023年9月4日付朝日新聞の一面記事に『身寄りのない高齢者 身元保証トラブル』との見出しがありました。 身寄りのない高齢者(※)、いわゆる高齢の“お一人様”の増加に伴い、入院・入所時の身元保証を引き ...