家族信託

仕事関係

『家族信託まるわかり読本』改訂版の発刊準備中!

2017年に発刊した拙著『相続・認知症で困らない  家族信託まるわかり読本』ですが、3年の月日を経て、家族信託を取り巻く実務が大きく変化してきていることを踏まえ、また、小生が専任講師を務めさせて頂いて ...

仕事関係

「認知症」だからといって諦めない!

「親が認知症と診断されたら何もできない」「親が認知症になったら財産が凍結する」という情報をネットや書籍、雑誌等で見かけて、家族一同青ざめつつも、なす術なしとして諦めていたご家族からのご相談は、少なくあ ...

その他雑感 仕事関係 司法書士のつぶやき

『図解2時間でわかる はじめての家族信託』まだまだ売れてます!

拙著『図解2時間でわかる はじめての家族信託』が出版されたのが2018年8月なので、早いもので発売開始から2年が経ちました。 そんな中でも、お陰様で、拙著はまだまだ売れているようでございます。 &nb ...

重要なお知らせ ホームページ更新 ニュース

『家族信託のセカンドオピニオン・サービス』始めました!

既に地元の専門職(弁護士・司法書士・行政書士・税理士・コンサルティング会社など)に家族信託の相談をしている全国各地のお客様からのご相談・ご要望があまりに多いので、一般の方向けに『家族信託のセカンドオピ ...

イベント告知 ニュース

10/10に『FPフェア』@東京国際フォーラムで登壇!

来る2020年10月10日(土)に、東京国際フォーラムで『FPフェア』が開催されます。   その中で、13:30から15:00まで、弊所代表・宮田が下記のテーマで90分ほどお話をさせて頂きま ...

仕事関係

障害者家庭向けの国内初の所得補償保険が誕生

2020年8月14日付日本経済新聞の記事によると、知的障害者の親らでつくる「全国手をつなぐ育成会連合会」(東京)が損害保険ジャパンと日立キャピタル損害保険と連携・協力し、障害者やその親が病気などで働け ...

遺産相続手続・遺産整理・遺言執行

配偶者居住権とは? 制度概要・活用例・家族信託との比較を分かりやすく解説【2020年最新版】

「配偶者居住権」とは、2020年4月1日施行の改正民法により創設された制度で、相続発生により遺された配偶者が被相続人の所有する建物(夫婦で共有する建物でも可)に居住していた場合に、相続発生後も配偶者が ...

家族信託

家族信託より成年後見が安くて良いと言われましたが本当ですか?

家族信託と成年後見制度のどちらを利用すべきかについて、コスト面だけを比較するのはあまり得策ではありません。 本来は、ご本人の保有資産状況、収支状況、ご家族構成や関係性、本人及びご家族のご意向や不安・リ ...

仕事関係

家族信託のセミナーが再開へ

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、本年3月以降の家族信託セミナーの登壇の予定が全て中止・延期となっていましたが、ここへきて、オンラインセミナー等で“3密”を避けた対策をしてセミナー登壇の依頼が復活して ...

イベント告知 ニュース

7/10にオンラインで家族信託のセミナーをします!

2020/6/29   ,

来る2020年7月10日にビズアップ総研主催のオンラインでの家族信託セミナー 『家族信託』を活用した「争族」「空き家」「負動産」の対策最新版 ~配偶者居住権や上場株式の信託など最新の実務を踏まえて~の ...

重要なお知らせ ホームページ更新 ニュース

IFA・FP向けの業務提携ページを作成しました

この度、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)やFP(ファイナンシャルプランナー )が個人のお客様の資産運用・マネープランの相談を受けた際に、 『家族信託』をご提案に絡めることで、お客様だけでは ...

重要なお知らせ ホームページ更新 ニュース

弊所ホームページでの書籍の割引販売再開のお知らせ

新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言の影響で、Amazonにおける『相続・認知症で困らない 家族信託まるわかり読本』の在庫切れ・在庫品薄状態が続いておりましたので、出版元である近代セールス社の ...

家族信託

家族信託の税務における「損益通算禁止」注意点のまとめと具体例【最新版】

家族信託の税務における注意点の一つに「損益通算禁止」が挙げられます。 「損益通算禁止」とは? 個人の確定申告においては、毎年1月1日から12月31日までの1年間における所得を全てまとめて申告することが ...

家族信託

家族信託の契約終了時の実務

家族信託の終了に伴う実務については、新聞・雑誌・テレビ等で取り上げられると共に、士業等の専門職側も家族信託の設計・実行に積極的に関わることが増えてきたのが、ここ数年であるというのが実状ですので、まだま ...

家族信託

不動産会社が家族信託のコンサル業務をするメリットとリスク

不動産オーナー・地主・資産家などから収益物件の賃貸管理を預かる不動産管理会社や売買仲介・賃貸仲介を行う不動産会社、あるいは自宅・アパート・賃貸併用住宅の提案をするハウスメーカーのお客様で、所有者・施主 ...

家族信託

家族信託の受託者の帳簿作成・保管・報告義務のまとめ

家族信託における受託者の帳簿等作成義務、保管義務、受益者への報告義務等について、簡単にまとめてみました。   (※1)信託事務に関する計算、信託財産に属する財産、信託財産責任負担債務について ...

家族信託

家族信託の受託者を複数にできますか?

結論から言うと、家族信託の受託者を複数にすることは可能です。 複数の子どもで共同受託して老親の生涯を支えたいというご要望・ご相談を承ることは少なくありません。 実際に、老親の財産管理を仲良しの姉妹が二 ...

仕事関係

「そろそろ家族信託…」をという方に『3分で分かる家族信託!』

「認知症で親の財産が凍結する!?」 「親の介護や相続の場面で兄弟が対立!」 というセンセーショナルなタイトルを使って、 テレビ・新聞・雑誌で“老後対策”“争族来策”の特集が組まれることも多い昨今。 & ...

その他雑感 仕事関係 司法書士のつぶやき

渋谷駅ホームに「家族信託」の看板!

井の頭線の渋谷駅ホームに看板を出しました!   多くの方の目に留まって、『家族信託ってなんだぁ!?』ってなり、本当に検討が必要な家族に、もっと的確な情報が届けばいいなぁと思います。 &nbs ...

仕事関係

“コロナ自粛”で時短になった今こそやっておきたい「家族会議」!

新型コロナウイルスに伴う経済活動の自粛に伴い、労働時間を減らす「時短勤務」や在宅など職場以外での勤務を指す「テレワーク」と言った言葉をよく聞きます。 また、高齢者に関するお仕事(訪問介護など)や飲食業 ...

© 2025 家族信託なら司法書士法人 宮田総合法務事務所【吉祥寺】無料法律相談を実施中! Powered by AFFINGER5