-
家族信託で信託報酬を設定する際の注意点とは?
家族信託を活用する際、受託者の財産管理業務の対価として、信託契約書の中で「信託報酬」を設定することができます。 信託報酬を家族内の公平感・納得感を持たせるために上手に利用される方も多く、信託報酬を設け ...
-
家族信託の受託者を複数にする場合の留意点とは
老親の生涯にわたる財産管理や生活・介護費用の給付などを子世代が支える仕組みとて活用が拡大している「家族信託」。 老親を支える子世代が複数いる場合、その中から代表して1名が「受託者」となり、老親名義の不 ...
-
任意後見契約の注意点
任意後見制度に関係する悪質な犯罪行為にご注意ください 1 任意後見制度を悪用した、財産侵害等の被害が 問題になっています! ・こんな事件が・・・・ おもに一人暮らしの高齢者に巧みに近づき、時に法律等の ...
-
「教育資金贈与信託」とは(最新版) ~令和5年度税制改正も踏まえて~
1.教育資金贈与信託とは 平成25年度税制改正において「教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置」ができました。 これは、父母や祖父母から30歳未満の子・孫・ひ孫に対し「教育資金」(入学金・授業料な ...
-
老親の収益物件管理における「サブリース」と「家族信託」のメリット等の比較
高齢の親の健康状態(認知症に限らず、大病や事故等による判断能力低下も含む)に左右されない、老親の財産を管理・処分する仕組みとして、「家族信託」が最良・最有力の手段として注目をされて久しいです。 しかし ...
-
相続(相続税)対策で収益物件を親子間売買をするメリット・デメリット・注意点・リスク
親が保有する収益不動産(賃貸アパートや賃貸マンション)を相続税対策又は争族対策の一環として「親子間売買」(「親族間売買」ともいう。)をするケースがあります。 この場合のメリット・デメリット・注意点・リ ...
-
家族信託を含めた「認知症対策」や「相続対策」の相談をどこにすべきか?
超高齢社会において、老親の認知症による判断能力の喪失リスクを踏まえた財産管理・生活サポート・資産凍結とその先の資産承継の問題は、どの家族も直面し得る深刻なテーマです。そこには、空き家問題や遺産相続争い ...
-
証券会社で家族信託の信託口口座を作成するための信託契約作成時の注意点
この度、大手証券会社が家族信託に対応できるようになりました。 つまり、家族信託の契約書をもとに証券会社で“信託口口座”、 いわゆる「証券信託口口座」が作れるようになりました。 そして、今後もこの流れは ...
-
家族信託のメリット・デメリットは何ですか?7つのメリットと5つのデメリット(注意点)
【家族信託・民事信託】のメリット・デメリットを、経験豊富な司法書士が日本一わかりやすい解説でまとめました。家族信託・認知症による資産凍結対策・成年後見制度の代用・数次相続の指定・争族対策・不動産の共有トラブル予防などに役立ちます。
-
家族信託を実行する際の注意点・リスク・デメリットとは
『家族信託・民事信託を実行することのリスクやデメリットはありますか?』というご質問をよく頂きますが、結論として、きちんとした設計をすることができれば、家族信託・民事信託のリスクやデメリットはほぼ無いと ...
-
【離婚】 離婚の合意をし、あとは離婚届を出すだけですが、気をつけることは?
離婚自体は、当事者双方が離婚届に印鑑を押して市区町村役場に提出してしまえば、簡単にできてしまいますが、これには注意が必要です。 離婚の届出をするにあたり、最低限下記の内容について話し合いをし、必ずその ...
-
既存の任意団体を一般社団法人化する場合の注意点
既存の任意団体、特に規模の大きな任意団体(例えば特定の医師が集う学会、各種業界団体等)が一般社団法人化する場合には、以下の点に注意する必要があります。 1)法人の存在意義の見直し まずは根本的な問題と ...
-
成年後見人の職務 ―後見業務の注意点― 【法定後見】
成年後見人に選任された人は、まず財産目録を作成し、家庭裁判所に提出するとともに、年間の収支予定を立てなければなりません。 成年後見人の主な職務は、本人の意思を尊重し、かつ、本人の心身の状態や生活状況に ...