-
-
中小企業の自社株は「贈与」と「自己信託」はどちらが良いか? メリット等を比較!
中小企業における自社株については、“相続税対策”や“円滑な事業承継対策”として、「生前贈与」や「自己信託」を選択肢として検討されることが多いですが、それぞれのメリット・デメリットを把握し、適切な方法を ...
-
-
中小企業の自社株の事業承継で使える施策とは?
中小企業の「事業承継」は、単に経営の担い手たる後継者を定める作業だけの問題ではありません。 「事業承継」の主要な要素としては、 下記の3つが挙げられます。 (1)経営権の承継:経営を担う役員の交代、そ ...
-
-
「種類株」とは? 活用法・定款記載例などを分かりやすく解説!
「種類株式」とはどのようなものか、中小企業の株主構成や経営の実情によっては、活用するメリットがあります。 種類株式の種類とそれぞれの活用方法について、ご説明します。 【目次・重要ポイント ...
-
-
「争族のことを心配している人にオススメの記事 ベスト10」を公開しました!
本日noteに「争族のことを心配している人にオススメの記事 ベスト10」を公開しました!
-
-
株式の家族信託と「受益者変更権」
受益者変更権とは 自社株式を信託財産として管理・処分を任せる『株式信託』などにおいて活用される権限として、「受益者変更権」という権限があります(収益不動産を信託財産とする不動産信託においても、この受益 ...
-
-
小規模M&A向けの保険が誕生
2020年10月21日付日本経済新聞によると、東京海上日動火災保険は、日本M&Aセンターの傘下のバトンズ社と提携し、小規模企業のM&A(合併・買収)向け保険を始めるという。 会社買収後 ...
-
-
「生産緑地の2022年問題」を分かりやすく司法書士が解説・検証する
不動産業界を中心に叫ばれて久しいのが「生産緑地の2022年問題」。 2022年を機に、日本の大都市圏の農地が戸建てやマンションの住宅用地として大量の供給されることで、不動産の地価が大暴落するとともに賃 ...
-
-
生命保険金を争族対策に活用する正しいやり方
将来の相続発生の際に、自宅不動産や自社株式等(事業資産)を複数の相続人に分散させずに特定の後継者に承継させ、残りの資産(預貯金や別荘等)を他の相続人に承継させたいというご相談は多いです。 この場合、ほ ...
-
-
家族信託における信託宣言(自己信託)とは
「信託宣言」あるいは「自己信託」とは、委託者自らを受託者として信託を設定し、受益者のために自己の財産を管理・処分・交付等をする信託のことをいいます(信託法第3条第3項)。 旧信託法においては、受託者は ...
-
-
定款規定で簡単にできる経営基盤安定化への工夫
中小企業では、オーナー社長の死亡により遺産相続問題が表面化し、うまく株式を承継できず株主が分散し、会社経営が滞るという問題をよく耳にします。 特に、社長個人が100%出資している中小企業、いわゆる「一 ...