-
-
10/19に『FPフェア』@東京国際フォーラムで登壇!
来る2019年10月19日(土)・20日(日)の2日間、東京国際フォーラムで『FPフェア』が開催されます。 その中で、10月19日(土)の13:30から15:00まで、弊所代表・宮田が下 ...
-
-
朝日新聞のWEBサイト『相続会議』に家族信託の連載始めました!
本日、朝日新聞社による「相続」に関する情報発信サイト『相続会議』がオープンしました。 家族の想いと資産承継のサポートを目的として、相続にまつわる基礎知識だったり、専門職によるお役立ち情報を提供するWE ...
-
-
家族信託における税務署への提出・届出書類のまとめ
家族信託に関係する税務署への届出については、下記の4つの場面に分けて考える必要があります。 家族信託に関係する税務署への届出書類の4つの場面 ㋐ 家族信託開始時に税務署に提出する書類 ㋑ 信託契約期間 ...
-
-
『家族信託』を活用した相続対策コンサルティングを専門士業と共同受任する
〜税理士・不動産業・司法書士・行政書士・資産コンサル・保険販売・FPなど相続や資産活用に関する専門職と弊所との業務提携による顧客サービスの拡大のご提案〜 税理士・不動産業・司法書士・資産コンサルなど相 ...
-
-
重要なお知らせ ホームページ更新 マスメディア掲載 ニュース
YouTubeで『家族信託 まるわかりチャンネル』がスタート!
弊所代表 宮田が「家族信託」の様々なトピックスについて、YouTube動画で分かりやすく解説する 『家族信託 まるわかりチャンネル』がスタートしました! 法律のこと、老い支度のこと、認知 ...
-
-
「生産緑地の2022年問題」を分かりやすく司法書士が解説・検証する
不動産業界を中心に叫ばれて久しいのが「生産緑地の2022年問題」。 2022年を機に、日本の大都市圏の農地が戸建てやマンションの住宅用地として大量の供給されることで、不動産の地価が大暴落するとともに賃 ...
-
-
税理士が『家族信託』に取り組むべき5つの理由
税務コンサルティングの必要性と家族信託 月次決算と年1回の決算申告を主たる業務とする記帳代行・申告業務は、低価格化の一途をたどり、それだけでは将来的に先細りの業務となりかねないため、この先を見据えた、 ...
-
-
“親なき後”問題へ取り得る施策とは?
障がい者を抱えるご家族において、障がいを持つ子(以後、便宜上敢えて「障がい児」と言います。)の親が障がい児に対して万全のサポートをしてあげられなくなった後、誰がどのようにその子の生涯を支えられるか、と ...
-
-
『生前契約書』と家族信託の関係性
『生前契約書』をお勧めする書籍が何冊も出版されています。 それらの書籍によれば、『生前契約書』とは、主に「財産管理等委任契約書」「任意後見契約書」「死後事務委任契約書」を指し、 更には、契約書ではない ...
-
-
天災・震災と家族信託
昨今の大型台風やゲリラ豪雨、地震等の天災による浸水・損壊等の被害は、これまでの我々の想定をはるかに超え、 思いもよらない被害をもたらしています。 先月北海道南西部で最大震度7を観測した地震のときもそう ...
-
-
家族信託の実行に関する費用・報酬は?
家族信託・民事信託を検討したい方が急増している昨今、家族信託の相談・設計・実行に関するコスト(報酬・実費など)についてのお問合せも急増しております。 家族信託を取り扱う専門職は、司法書士ばかりではなく ...
-
-
家族信託と成年後見制度は併用が前提か
公証役場の公証人に家族信託と遺言の相談をしたところ、家族信託は、成年後見制度(任意後見)と併用することが前提であると言われた、という話を聞くことがあります。 結論から申し上げますと、家族信託と成年後見 ...
-
-
家族信託と任意後見の併用によるデメリット・リスクはありますか?
『家族信託』と『任意後見制度』を併用すること自体のデメリットやリスクは、あまり想定できませんので、老親が元気なうちにこれらの準備をすることは非常に重要です。 そして、主要な財産管理は家族信託で担い、信 ...
-
-
認知症患者の保有資産215兆円の衝撃と「家族信託」
2018年8月26日(日)付の日本経済新聞朝刊の記事によると、日本全体の高齢化の進行により、認知症患者が保有する金融資産が2030年度には今の1.5倍の215兆円に上るという。 これは、家計金融資産全 ...
-
-
認知症の診断と家族信託契約の可否
「認知症」と一言で言っても、判断能力の低下の程度には様々な方がいらっしゃいますので、一概に信託契約や遺言ができない(契約能力・遺言能力が無い)ということにはなりません。 「認知症と診断された」「認知症 ...
-
-
『争族』とは
『争族』とは、あまり見慣れない単語かもしれません。 読み方は、「そうぞく」だったり、「相続」と区別するために「あらそうぞく」と読んだりします。 これは、造語であり、正しい日本語ではありま ...
-
-
家族信託のメリット・デメリットは何ですか?7つのメリットと5つのデメリット(注意点)
【家族信託・民事信託】のメリット・デメリットを、経験豊富な司法書士が日本一わかりやすい解説でまとめました。家族信託・認知症による資産凍結対策・成年後見制度の代用・数次相続の指定・争族対策・不動産の共有トラブル予防などに役立ちます。
-
-
認知症と診断された老親と家族信託の契約ができますか?
老親が、医師から「認知症」と診断された事実をもって、「判断能力が無い」「契約も遺言もできない」「万策尽きた」ということには、必ずしもなりません。 実態として、老親がどの程度の理解力があるかを見極めるこ ...
-
-
地方の実家・空き家の処分・有効活用と家族信託
実家は地方にありますが、子が全員都市部に移住し、今は老親だけが田舎に暮らしている・・・という話はよく聞くお話です。 老親を地方(田舎)に残しているケースで、最も多い相談は、将来における老親の介護の問題 ...
-
-
認知症の初期症状の老親に対して何を準備すればいいですか?
判断能力の衰えがみられる老親に対して、今からどんな準備・対策を講じておくべきかというのは、非常に重要な問題です。 この場合に、まず考慮すべきは、大まかに下記①~⑤の点になると考えております。 下記の5 ...