法律相談トピックス

家族信託

株式信託と「指図権」

自社株式を信託財産として管理・処分を任せる『株式信託』を実行すると、株主としての権利、具体的には株主総会における議決権の行使(各議案についての賛否)や株の配当金の受領などは、受託者が担うことになります ...

契約書作成・契約書のリーガルチェック

賃貸オーナーが単身高齢者への賃貸リスクに備える死後事務委任の仕組み

単身高齢者への賃貸リスク 超高齢社会の日本において、賃貸物件のオーナーが単身の高齢者に対して賃貸することを渋り、居住用物件を借りることが容易ではないという問題が生じています。 この背景には、単身高齢者 ...

家族信託

家族信託に潜むリスクのある契約条項【信託財産】

弊所では、個人のお客様からのセカンドオピニオンサービスを実施しておりますし、全国の法律専門職や金融機関等からの依頼に基づき、家族信託の契約書のリーガルチェック・作成指導をさせて頂いています。 毎月50 ...

家族信託

故郷に暮らす老親を「家族信託」で支える!

2021/7/8   , ,

東京や大阪などの大都市圏に子供たちが出てきてしまい、地方(田舎)にある実家は、高齢の両親だけで(又は単親が独居で)暮らしているケースは、少なくない。 子の想い、親の想い このようなケースで、都会で家庭 ...

相続登記・不動産登記(売買、贈与、抵当権設定・抹消など)

相続(相続税)対策で収益物件を親子間売買をするメリット・デメリット・注意点・リスク

親が保有する収益不動産(賃貸アパートや賃貸マンション)を相続税対策又は争族対策の一環として「親子間売買」(「親族間売買」ともいう。)をするケースがあります。 この場合のメリット・デメリット・注意点・リ ...

家族信託

家族信託を含めた「認知症対策」や「相続対策」の相談をどこにすべきか?

超高齢社会において、老親の認知症による判断能力の喪失リスクを踏まえた財産管理・生活サポート・資産凍結とその先の資産承継の問題は、どの家族も直面し得る深刻なテーマです。そこには、空き家問題や遺産相続争い ...

家族信託

家族信託に潜むリスクのある契約条項【委託者の地位の承継】

弊所では、個人のお客様からのセカンドオピニオンサービスを実施しておりますし、全国の法律専門職や金融機関等からの依頼に基づき、家族信託の契約書のリーガルチェック・作成指導をさせて頂いています。 毎月50 ...

家族信託

株式の家族信託と「受益者変更権」

受益者変更権とは 自社株式を信託財産として管理・処分を任せる『株式信託』などにおいて活用される権限として、「受益者変更権」という権限があります(収益不動産を信託財産とする不動産信託においても、この受益 ...

家族信託

家族信託で受益者を複数にした場合の信託目録の受益者欄への受益権割合の記載

不動産を信託財産に入れた場合、当該不動産の登記簿には、信託財産になった旨だけではなく、受託者や受益者の住所・氏名の他、信託契約の条項の中で特に当該不動産の管理・処分等に関係しうる契約条項は登記簿(信託 ...

遺産相続手続・遺産整理・遺言執行

特別寄与料とは? 特別寄与制度の仕組みと税務について分かりやすく解説【2021年版】

令和1年7月1日に民法が改正され、法定相続人以外の者が被相続人に対して貢献した場合に、これを遺産の分配において考慮するための新しい制度が設けられました。法的根拠と条文としては、「民法及び家事事件手続法 ...

遺産相続手続・遺産整理・遺言執行

死因贈与のメリット・デメリット・注意点、遺贈との違いを分かりやすく解説【2021年版】

【目次】 1.死因贈与とは 2.死因贈与を進める際の注意点 3.死因贈与手続きの流れ 4.死因贈与と遺贈のメリット・デメリット 1.死因贈与とは 「死因贈与」とは、あげる人(贈与者)ともらう人(受贈者 ...

相続登記・不動産登記(売買、贈与、抵当権設定・抹消など)

「保証意思宣明公正証書」とは? 新制度の概要・注意点などを分かりやすく解説

保証意思宣明公正証書とは? 民法の改正により、令和2年4月1日以降に締結される事業用融資の個人事業の保証について、保証人となろうとする個人の保証意思を確認するための公正証書の作成が必要となりました(民 ...

遺言書作成(遺言公正証書作成・遺言執行者就任)

自筆証書遺言の様式緩和について【2019年1月13日~】

手書きの遺言(「自筆証書遺言」という。)には、民法で厳格な様式が指定されています。 簡潔にいうと、下記の①~③の様式を満たす必要があります。 ①全文を自分で手書き ②作成日付を明記 ③遺言者の署名押印 ...

家族信託

遺留分を侵害する家族信託を実行する場合の注意点

家族信託には、高齢者や障害者の「財産管理機能」だけではなく、「遺言代用機能」がある中で、その遺言代用部分において遺留分を抵触する規定を置く場合についての注意点をご紹介します。 ★弊所代表の宮田が執筆し ...

相続登記・不動産登記(売買、贈与、抵当権設定・抹消など)

リ・バース60とは? メリットとデメリットを図解で分かりやすく説明

住宅金融支援機構(旧:住宅金融公庫)が提携先民間金融機関を通じて提供する満60歳以上の方を対象とした「住宅ローン」、通称「リ・バース60」。 「リ・バース60」の仕組みやメリット・デメリットについて説 ...

遺産相続手続・遺産整理・遺言執行

相続・遺産整理手続きにおける相続人調査

家族が亡くなった場合、亡くなった方(被相続人)名義の財産に関し、銀行や証券会社での相続手続き、保険会社への保険金請求、法務局への相続登記申請など様々な手続きが必要となります。 その手続きの際には、被相 ...

家族信託

家族信託における「委託者の地位の承継」と登録免許税

世の中に出回っている家族信託・民事信託の契約書の文例において、「委託者の地位は、相続により消滅し相続人に承継されない」という条項を非常に多く見かけます。 このような条項を置くことの趣旨は、委託者兼当初 ...

遺言書作成(遺言公正証書作成・遺言執行者就任)

改めて知っておきたい! 遺言書作成時の注意点2つ

遺言書を作成する際には、気を付けなければならない点がいくつもあります。 今回は、その代表格として、「予備的条項(予備的遺言や補充遺言とも言われます)」と「遺言執行者」についてご説明します。 &nbsp ...

遺産相続手続・遺産整理・遺言執行

配偶者居住権とは? 制度概要・活用例・家族信託との比較を分かりやすく解説【2020年最新版】

「配偶者居住権」とは、2020年4月1日施行の改正民法により創設された制度で、相続発生により遺された配偶者が被相続人の所有する建物(夫婦で共有する建物でも可)に居住していた場合に、相続発生後も配偶者が ...

遺産相続手続・遺産整理・遺言執行

遺留分として不動産を譲渡した場合の課税リスク

「遺留分」とは、相続に際し、法定相続人の生活保障のために民法が最低限保証した遺産を貰える権利のことを言います。 この遺留分については、2019年7月1日施行された民法改正により、大きな変更がなされまし ...

© 2025 家族信託なら司法書士法人 宮田総合法務事務所【吉祥寺】無料法律相談を実施中! Powered by AFFINGER5